筍で心を元気にしよう♪

筍で心を元気にしよう♪

筍にはやる気を出す成分が含まれています。
5月病が出る季節に旬な食材です。


筍(たけのこ)は中国や日本にしかない食材です。
早いところでは鹿児島で11月ころから収穫が始まりますが、4月ころが一番多い時期です。
筍は食用とされるものは、おなじみの孟宗竹(もうそうちく)、そして淡竹(はちく)、真竹(またけ)、姫竹などがあります。

筍の効能

筍の効能

筍の効能

ゆでた時にでる白い粒状のものは非必須アミノ酸の1種のチロシンです。
有害な物質ではなく、チロシンこそ注目の成分です。
チロシンはうつ状態を改善する効果があります。
自律神経の調整を行う甲状腺ホルモンの材料となります。
集中力を上げる効果やストレスを和らげる効果もあるんですよ!!

筍はそのほかにも食物繊維の多い食材です。
便秘や大腸がんなどの予防に効果があります。

筍の保存方法

筍の保存方法

筍の保存方法

1年近く保存する方法があります。

瓶詰にする

瓶詰にする

瓶詰にする

熱湯消毒したビンに20%の塩水を入れてゆでた筍を入れる。
蓋あと熱湯をかけてる。
くらい涼しい場所で保存する。

※使うときは塩抜きしてください。

 

冷凍する

冷凍する

冷凍する

タッパーにゆでた筍を入れて水を入れて冷凍する。
水を入れるのがポイントです

 

筍のレシピ

筍のレシピ

筍のレシピ

まずは筍はできるだけ早くゆでてください。
エグミが強くなります。

筍の皮を3分の1まで向き、鍋に入れてかぶるほどの水を入れ、ぬかをカップ1、鷹の爪を入れてゆでます。
さや箸がスーッと通るくらいになるまで茹でます。
鍋に入れたまま冷めるまでおきましょう。
冷めたら残した皮をむいてください。
姫皮と言われる柔らかい部分もおいしいので捨てないでくださいね。

筍の皮を3分の1まで向き、鍋に入れてかぶるほどの水を入れ、ぬかをカップ1、鷹の爪を入れてゆでます。
さや箸がスーッと通るくらいになるまで茹でます。
鍋に入れたまま冷めるまでおきましょう。
冷めたら残した皮をむいてください。
姫皮と言われる柔らかい部分もおいしいので捨てないでくださいね。

 

筍の料理といえば、筍ごはんや土佐煮ですか?
おすすめレシピを紹介します。

筍の豚肉巻き

筍の豚肉巻き

筍の豚肉巻き

【材料】
ゆでた筍、豚肉、みりん大匙1、めんつゆ大匙1
【作り方】
1.筍を短冊にカットして豚肉を巻く
2.熱したプライパンに油を敷いて、豚肉を巻いた筍をきつね色になるまで焼く
3.みりんとめんつゆを入れてひと煮立ちさせる。

【材料】
ゆでた筍、豚肉、みりん大匙1、めんつゆ大匙1
【作り方】
1.筍を短冊にカットして豚肉を巻く
2.熱したプライパンに油を敷いて、豚肉を巻いた筍をきつね色になるまで焼く
3.みりんとめんつゆを入れてひと煮立ちさせる。

 

筍梅シソ揚げ

筍梅シソ揚げ

筍梅シソ揚げ

【材料】
ゆでた筍の下の部分、梅干し、青シソ、天ぷら粉
【作り方】
1.筍を薄く切り、ペーパータオルなどで水分をとる。
2.筍に練梅にした梅を軽く塗り、シソを挟み、さらに練梅を縫って筍で挟みます。
3.軽く天ぷら粉をつけて170℃に熱した油で揚げる

【材料】
ゆでた筍の下の部分、梅干し、青シソ、天ぷら粉
【作り方】
1.筍を薄く切り、ペーパータオルなどで水分をとる。
2.筍に練梅にした梅を軽く塗り、シソを挟み、さらに練梅を縫って筍で挟みます。
3.軽く天ぷら粉をつけて170℃に熱した油で揚げる

 

ワンポイント

ワンポイント

ワンポイント

筍の皮を素早くむく方法しっていますか?

写真のように包丁で切り込みを入れる

写真のように包丁で切り込みを入れる

 

切り込みに親指を入れて皮を割くように割ってください。
一枚一枚ぬくより楽ですよ

切り込みに親指を入れて皮を割くように割ってください。
一枚一枚ぬくより楽ですよ

 

筍は食べ過ぎに注意しましょう♪

筍は食べ過ぎに注意しましょう♪

筍は食べ過ぎに注意しましょう♪

チロシンを過剰に摂取することで肌のシミやそばかすを発生させやすくします。
甲状腺ホルモンが過剰に分泌することもあります。
食べ過ぎには注意してください。


この記事のライター

食べることが好き。旅行することが好き。そんな私が各地見た、食べたをお伝えできたらと思っています。

関連する投稿


美味しい物は旬に食べたい。いちじくレシピのご紹介

いちじくの旬な時期がいつ頃なのか知っていましたか?夏から秋にかけてレストラン、カフェ、バー等では様々ないちじくメニューに出会うことができます。栄養価が高いことで古くから不老長寿の果物とも言われているいちじくについて、主な栄養素とオススメのレシピをご紹介します。


最新の投稿


新米を楽しむ季節!秋の美味しいごはんとそのお供について

秋の訪れとともに収穫される新米。その甘みと もちもちとした食感 は、まさに季節の贈り物。今回は千葉県のJA、農家さんに聞いた、新米 ごはん の魅力を最大限に味わうための炊き方や、その美味しいごはんに合う漬物の提案です。炊きたての ごはん と共に、秋の食卓を楽しむために、新米情報を農家さんに聞きました。


湖畔に佇む国有形文化財建物群『八鶴館』一日限定「夏の一般公開日」

千葉県東金にある元旅館建物『八鶴館』。駅から歩いて約10分、風光明媚な湖のほとりに何棟もの国有形文化財建物が並んで建っています。文豪も愛した湖畔の宿の建物が地域の人々により大切に守られています。 保存会では8月26日(土)に建物を一般公開、同時にイベントを催し歴史的建物の保存を呼び掛けています。


イメージングで癒されよう! イメージを使って、リラックス&リフレッシュ♪

リラックスの時間、持てていますか? イメージの力で癒される・・・。今日は、自分でできる簡単な「イメージング法(イメージ療法)」の提案です! 良いイメージを想起して、そのイメージの中を漂うことで、心がすぐに「快」に満たされます。 快適なイメージにひたって、心の栄養補給をしてみましょう!


40代・50代向け!高齢者 にも優しい脳トレ パズルゲーム100選

脳トレ&パズル&ゲームは、一人で楽しく、暇な時に遊んで脳を活性化、ストレス解消やリラックス効果があります。 いろんなゲームで遊ぶことを日々の生活に取り入れて、健康な脳を維持していきましょう。40代・50代向け!高齢者 にも優しい!脳トレ パズル 100選をご紹介します。


スイカ で 熱中症対策 ? スイカの栄養の秘密とその活用方法

みなさんの夏の風物と言えば? キラキラと輝く海や花火の美しさを堪能し、涼し気な場所で、かき氷を食べながら、ゆっくり過ごす。夏祭りに浴衣を着て、うちわを仰ぎながら屋台での食べ歩き? そう、今回は、そのシーンに似合う「スイカ(西瓜)」を取り上げてみました。


ウィークリーランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

カラーズスタイルで話題のキーワード


AGE テロメア 食べて健康