筍で心を元気にしよう♪

筍で心を元気にしよう♪

筍にはやる気を出す成分が含まれています。
5月病が出る季節に旬な食材です。


筍(たけのこ)は中国や日本にしかない食材です。
早いところでは鹿児島で11月ころから収穫が始まりますが、4月ころが一番多い時期です。
筍は食用とされるものは、おなじみの孟宗竹(もうそうちく)、そして淡竹(はちく)、真竹(またけ)、姫竹などがあります。

筍の効能

筍の効能

筍の効能

ゆでた時にでる白い粒状のものは非必須アミノ酸の1種のチロシンです。
有害な物質ではなく、チロシンこそ注目の成分です。
チロシンはうつ状態を改善する効果があります。
自律神経の調整を行う甲状腺ホルモンの材料となります。
集中力を上げる効果やストレスを和らげる効果もあるんですよ!!

筍はそのほかにも食物繊維の多い食材です。
便秘や大腸がんなどの予防に効果があります。

筍の保存方法

筍の保存方法

筍の保存方法

1年近く保存する方法があります。

瓶詰にする

瓶詰にする

瓶詰にする

熱湯消毒したビンに20%の塩水を入れてゆでた筍を入れる。
蓋あと熱湯をかけてる。
くらい涼しい場所で保存する。

※使うときは塩抜きしてください。

 

冷凍する

冷凍する

冷凍する

タッパーにゆでた筍を入れて水を入れて冷凍する。
水を入れるのがポイントです

 

筍のレシピ

筍のレシピ

筍のレシピ

まずは筍はできるだけ早くゆでてください。
エグミが強くなります。

筍の皮を3分の1まで向き、鍋に入れてかぶるほどの水を入れ、ぬかをカップ1、鷹の爪を入れてゆでます。
さや箸がスーッと通るくらいになるまで茹でます。
鍋に入れたまま冷めるまでおきましょう。
冷めたら残した皮をむいてください。
姫皮と言われる柔らかい部分もおいしいので捨てないでくださいね。

筍の皮を3分の1まで向き、鍋に入れてかぶるほどの水を入れ、ぬかをカップ1、鷹の爪を入れてゆでます。
さや箸がスーッと通るくらいになるまで茹でます。
鍋に入れたまま冷めるまでおきましょう。
冷めたら残した皮をむいてください。
姫皮と言われる柔らかい部分もおいしいので捨てないでくださいね。

 

筍の料理といえば、筍ごはんや土佐煮ですか?
おすすめレシピを紹介します。

筍の豚肉巻き

筍の豚肉巻き

筍の豚肉巻き

【材料】
ゆでた筍、豚肉、みりん大匙1、めんつゆ大匙1
【作り方】
1.筍を短冊にカットして豚肉を巻く
2.熱したプライパンに油を敷いて、豚肉を巻いた筍をきつね色になるまで焼く
3.みりんとめんつゆを入れてひと煮立ちさせる。

【材料】
ゆでた筍、豚肉、みりん大匙1、めんつゆ大匙1
【作り方】
1.筍を短冊にカットして豚肉を巻く
2.熱したプライパンに油を敷いて、豚肉を巻いた筍をきつね色になるまで焼く
3.みりんとめんつゆを入れてひと煮立ちさせる。

 

筍梅シソ揚げ

筍梅シソ揚げ

筍梅シソ揚げ

【材料】
ゆでた筍の下の部分、梅干し、青シソ、天ぷら粉
【作り方】
1.筍を薄く切り、ペーパータオルなどで水分をとる。
2.筍に練梅にした梅を軽く塗り、シソを挟み、さらに練梅を縫って筍で挟みます。
3.軽く天ぷら粉をつけて170℃に熱した油で揚げる

【材料】
ゆでた筍の下の部分、梅干し、青シソ、天ぷら粉
【作り方】
1.筍を薄く切り、ペーパータオルなどで水分をとる。
2.筍に練梅にした梅を軽く塗り、シソを挟み、さらに練梅を縫って筍で挟みます。
3.軽く天ぷら粉をつけて170℃に熱した油で揚げる

 

ワンポイント

ワンポイント

ワンポイント

筍の皮を素早くむく方法しっていますか?

写真のように包丁で切り込みを入れる

写真のように包丁で切り込みを入れる

 

切り込みに親指を入れて皮を割くように割ってください。
一枚一枚ぬくより楽ですよ

切り込みに親指を入れて皮を割くように割ってください。
一枚一枚ぬくより楽ですよ

 

筍は食べ過ぎに注意しましょう♪

筍は食べ過ぎに注意しましょう♪

筍は食べ過ぎに注意しましょう♪

チロシンを過剰に摂取することで肌のシミやそばかすを発生させやすくします。
甲状腺ホルモンが過剰に分泌することもあります。
食べ過ぎには注意してください。


この記事のライター

食べることが好き。旅行することが好き。そんな私が各地見た、食べたをお伝えできたらと思っています。

関連する投稿


美味しい物は旬に食べたい。いちじくレシピのご紹介

いちじくの旬な時期がいつ頃なのか知っていましたか?夏から秋にかけてレストラン、カフェ、バー等では様々ないちじくメニューに出会うことができます。栄養価が高いことで古くから不老長寿の果物とも言われているいちじくについて、主な栄養素とオススメのレシピをご紹介します。


最新の投稿


茄子(なす)パワーで、今年の夏をバッチリ快適に過ごす。

夏を目前にすると、こんなふうに体の不安を訴える方がいます。 「血圧、ちょっと高めな感じなので、気をつけたいなー、太らないようにしたいなー、塩分をなるべく控えるようにはしてるんだけど・・・、夏は汗かいちゃうので、少しとらないとね・・・。」そんな方は、この記事読んでみてください。


営業女子! 会話術を学ぼう♪

「おしゃべり好き」だけで、営業に抜擢されてしまった20代女子の悩み・・・ 「おしゃべりは好きだけれど、人に商品を押し売りするのは好きではない。」 「おしゃべりは、気の合う仲間としかしないし、誰とでもうまく話せるわけではない」 そんな営業女子の悩みを解決する会話術を学んでみましょう。


オクラで猛暑を乗り切れ!その効果とおすすめレシピを農家さんで調査!

江戸時代より平均気温がかなり高くなったといわれる現代。 そんな夏を目前に年々、皆さんも憂鬱になったりしてませんか? 疲れやすくなって、普段と違うと疲労感を感じていることも多くなった。食欲下がった。 そんな夏のお悩みに効果が期待できるという旬の野菜があります。そう、今回はオクラをご紹介します。


五大稲荷神社とは?伏見稲荷大社が確実なのはわかっているけど!

実際「日本 三大稲荷や五大稲荷」については、複数の説があり、地域ごとのお稲荷様の主張が異なるのはわかります。日本三大稲荷と称される神社は少なくとも10箇所以上存在するようです。五大稲荷になるとさらに主張される数が増えます。 今回、個人的に、伏見稲荷大社の次の候補、笠間稲荷神社に参拝してきたので少し書いてみました。


創建1300年 2024年は、日本三大史跡 多賀城に注目!

歴史ある多賀城、創建1300年(2024年)に向け、南門や塀の復元が進んでいます。 都から、遠く遠く離れた地、当時、東北最大のまちであった多賀城。 今回は、再建中の多賀城を訪れ、いにしえの人々のささやきを聞いてきました。 ※訪ねたのは2022年11月


ウィークリーランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

カラーズスタイルで話題のキーワード


AGE テロメア 食べて健康